サッカーボールと散歩の保管庫


[過去の記事]身体能力の高い日本人。身長にあった戦い方

※注意
公開するのを忘れていた記事を、再発掘。
2011年4月14日に書かれた記事。
平均身長の高い日本人。日本人が高く、その後、韓国人・中国人と続きます。
身長に対する脚の割合の高さ(脚の長い順)もタイ人、日本人、韓国人となるそうです。
タイ人は脚が長く、次に日本人が長いそうだ。そして韓国人となる。(アジアからはタイ、日本、韓国のみ。)
普段、日本人の平均身長が高いことや脚が長いことは取り上げられないかもしれない。
不思議なことに日本人を褒める報道というのが全くといっていいほど無い。
少し褒めたかなと思ったら、いつのも東アジアを褒めてみたり。
一体、どこの国の報道なのか。

スポンサーリンク

サッカーをするときに、身長を気にする人もいるでしょう。
サッカー選手の理想的な身長はどれぐらいだろうか。
もし、自分の身長を自由に変えることが出来たら、あなたは何センチにしますか?

私なら、今の身長と同じ高さでいいです。
今の身体に慣れているため、自分の今の身長で満足しています。
サッカー選手に必要なものとは何かと聞かれたら、あなたなら何と答えますか。

身長が高い方が有利なのか。
体重が重いほうが有利なのか。
結構、気になりますよね。

身長が高く体重が重いA選手と、A選手より身長が10センチ低く体重も10キロほど軽いB選手がボールを取りに行った。
空中にあるボールめがけて、二人ともジャンプをする。
空中でぶつかり合う二人。
どちらがバランスを崩したと思いますか?

スポンサーリンク

バランスを崩したのは背が高く体重の重いA選手
身長でも体重でも高い値のA選手がバランスを崩す。
おおげさに言うと飛ばされた。

サッカーがジャンプして終わりというスポーツなら、背の高い方が空中にあるボールに触れるのに有利だろう。
でも、サッカーはジャンプして終わりではない。
頭に当たったボールを追いかけないといけない。

着地してすぐに動いたのは背が低くて体重が軽いB選手
私がサッカーを見て、選手の不思議な力を感じた瞬間でした。
B選手は何事もなかったかのように着地をしました。
そして点をとるためにすぐに動き出す。

スポンサーリンク

このA選手とB選手の違いは何だと思いますか?
A選手も、B選手も代表に選ばれる選手。
日本代表の試合で見たA選手とB選手の勝負。
身長でも体重でも数字は上だったのが日本代表で、勝負に勝ったのがブラジルの選手。
両方ともあなたが知ってる選手かもしれませんね。

身長が必要なときはどのような場面か。
身長が関係ないのはどのような場面か。
それを考えると面白くなってきます。
身長が相手より高いなら、身長が必要な場面を多く作る。
相手の方が身長が高いなら、身長が関係ない場面を多く作る。

スポンサーリンク

誰に対してでも身長が高い、低いということはあまりありません。
自分の武器を持つことが大切です。

長友選手が活躍していますね。
長友選手と、外国人選手が勝負したときにどのような結果になるか。
サッカーは身長があれば絶対に勝てるというものではありません。

自分の身体をどのように扱うかが重要になってきます。
身長が高くて有利な場面というのは、結構簡単に思いつきますよね?
でも、高い身長を活かす方法は考えてますか?
ゴール前で頭で勝負するというのは簡単に思いつきます。
では、身長を活かしたヘディングが出来ているのかといったら、そうでない人が多い。

「生かす」を「活かす」に修正。

スポンサーリンク

ゴール前で身長が高い選手を警戒するのは自然なことです。
試合で、その選手が自分の身長を活かせているかどうかを観察している人は多くないかもしれない。
ゴール前でクリアする場合と、点を取りに行くのは全く違います。

「生かせて」を「活かせて」に修正。

昔の試合を思い出して見ましょう。
身長の高い選手にいいボールが飛んだ。
しかし、頭でのシュートはゴールの上に飛んでいった。
そんなことありませんでしたか?
上に飛ばすのは簡単です。
下に飛ばすのは難しい。
私がやるヘディングの使い分け。

高く飛ばしたいときは、背中を反らしてボールに近付きヘディング。
文章では難しいので絵で。

上半身を後ろに引いてヘディングでボールを高く飛ばす絵

簡単に説明すると、自然に立っているときの頭の位置よりも少し後ろ側でボールを当てるイメージ。
絵は背中が真っ直ぐになっていますが、後ろに身体を反らしているときにボールを当てると上の方に飛んでいきます。
スローインのときの手の動きをイメージするといいかもしれません。
ボールを自分の頭より後ろに持っていくように、身体を後ろにもっていきもとの位置(真っ直ぐ立ったときの姿勢)あたりで頭にあてる感じ。
これはクリアするときにいいでしょうね。高さが出ますよ。

スポンサーリンク

次に、ゴール前で点をとりに行くとき。
ヘディングの仕方を昔調べていたときに、背中を反らす方法しか出てこなかった気がします。
背中を後ろに引いてボールに当てるという方法は、ゴール前でのヘディングシュートにはあまり使えません。
ヘディングシュートは地面に叩きつける感じで行いましょう。

ゴール前のヘディングシュートはどうするか。
日本人のお辞儀が正解です。
ジャンプしてボールが来るまで少し待ちます。
背中は反らしませんよ。
自分の顔の前にボールが来たら、ボールごと頭を下げましょう。
「こんにちは!」と元気よく頭を下げると、ボールは地面に叩きつけられて、ゴールネットに突き刺さるでしょう。
絵で描くと次のような感じ。

お辞儀するような動作でボールをヘディングで地面に叩きつける絵

絵では、45度ぐらい曲げていますね。
大げさに曲げてもいいですよ。
90度曲げてみるのもいいかもしれません。
ただ、あまり勢いよく曲げると着地のときに少し影響がありますので、ほどほどに。
自分の曲げやすい角度、自分の身体にあった角度を見つけてください。

サッカー選手として身長が低くても、このヘディングをする選手は頭でも点をとる選手です。

ヘディングのやり方はおでん式(日本式)トラップ、頭、ヘディングにあります。
2022/7/8に追加。

おでこの前に頭と描かれた絵おでん式(日本式)トラップ、頭、ヘディング
おでん式(日本式)トラップ、頭、ヘディングの説明

スポンサーリンク

身長が低いと不利な場面は?身長が高いと不利な場面は?
身長があまり高くない場合、ゴール前では不利だと考えていますか?
もし、身長が高くないとゴール前で不利だと考えているなら、あなたの認識は間違っています。

身長が高くないというのは、ヘディングで点を取りやすいということです。
(ア)「身長が高くない」という表現ではなく、別の言い方を考えてみましょう。
別の言い方を考えるために、少しゴールのことについて考えてみよう。
サッカーゴールを調べると内側の高さ(地面から水平のクロスバー)は2.44メートルだそうだ。
サッカー選手の身長よりも、サッカーのゴールの方が背が高いね。
同じ位置からヘディングで枠内にボールを飛ばすとき、身長がどのような影響を与えるか見てみよう。

スポンサーリンク

身長が2メートルの人と1.5メートルの人がいるとしよう。
2メートルの人は、自分の頭より44センチ以上ボールを飛ばすとクロスバーに当たるか、枠の外に行ってしまう。
1.5メートルの人は、自分の頭より約1メートル上に飛ばしても問題ない。
センチだと少しイメージしにくいから、ボールの大きさで考えてみる。
サッカーボールの直径を調べよう。
ボールの大きさを調べても、外周が68センチ以上70センチ以下と出る。
ボールの周りの長さでは困るので、ボールの直径を大体でいいから出してみる。
円周の求め方は、直径×円周率なので、68と70を使って少し遊ぶ……。

68を3.14(円周率)で割ると直径は21.6……。21と22と考えよう。
70も同じようにすると22.29……。22と23と考えよう。

68と70から、21、22、23の数字を取り上げよう。
直径が21センチ、22センチ、23センチのときの外周を計算すると次のようになる。

直径×3.14をすると
(あ)21センチのとき、65.94センチ。
(い)22センチのとき、69センチ。
(う)23センチのとき、72.22センチ。

(あ)~(う)の直径の中で、ボールの外周68~70センチの条件を満たすのは(い)の直径22センチのとき。
ボールの直径は22センチと考えてよさそうだ。

サッカーボールの直径と円周を説明した絵

ボールの直径が22センチと考えたとき、上に書いたヘディングシュートと身長の関係についてもう一度見てみよう。

ボールの知識はサッカーボールの知識。半径、直径、円周がおすすめ。
2022/7/8に追加。

サッカーボールの半径や直径、円周が描かれた絵サッカーボールの知識。半径、直径、円周
サッカーボールの知識を増やし、ボールやスパイクの優しさを知る

スポンサーリンク

2メートルの人の場合、自分の頭から44センチ以上、上に飛ばすと枠内に飛ばすのが難しい。
この44センチは、ボール2個分だ。(ボールの直径が22センチぐらいだから)

1.5メートルの人は、自分の頭から94センチ以上、上に飛ばすと枠内に行かなくなる。
94センチはボール4.27……個分だそうだ。
思い切って4個分としよう。

同じ位置でヘディングしたとき、自分の頭より上に飛ばしていい距離は2メートルの人がボール2個分以内、1.5メートルの人は4個分以内(正確には4.27個分ぐらい)

身長が高いということは、ヘディングで上に飛ばせる距離が小さくなるということ。
身長が高くない人は、ヘディングで上に飛ばせる距離が大きくなるということ。
上の(ア)にある、「身長が高くない」という表現ではなく、別の言い方を考えてみましょうという文の答えは、次のようになります。

スポンサーリンク

「身長が高くない」とは「ヘディングで上に飛ばせる距離が大きい」ということ。
「身長が高くない選手」とは、「ヘディングで上に飛ばせる距離が大きい選手」のこと。

ゴール前で点をとりにいくとき、身長が高い選手は頭で取ろうとします。
身長が高い選手というのは高いボールを相手より先にさわりやすくなりますが、相手よりも枠内に飛ばすのが難しくなります。

過去の日本代表の試合を思い出してください。
コーナーキックから、点をとりにいく。
身長の高い選手が頭であわせるが、シュートはボール1,2個分上に飛んでいくという場面を見たことはありませんか?
身長の高い選手がジャンプして頭で点をとりにいくとき、ジャンプしないときよりも枠内に飛ばすのが難しくなります。

スポンサーリンク

ジャンプしても枠内にシュートを飛ばすために、ボールを地面に叩きつけるヘディングが重要になってきます。
ゴール前でクリアするなら背中をそらすようなヘディングを。
相手ゴールの近くで点を取りにいくならお辞儀をするようなヘディングを。

ヘディングも使い分けが出来るようになれば、今以上にいい選手になれますよ。
海外の選手で、背の高さを武器にしている選手がいますが、身長を武器にしている割にはお辞儀をするようなヘディングをしない気がします。
背が高いということで、ヘディングを使い分けるという発想がないのか、それとも失敗してもまた次のチャンスがあると考えているのか、少し不思議に思います。

身長が高くない選手でも、相手より先にボールにさわれば勝てます。
たしかペレだったと思います。
ヘディングで自分より身長が高い選手に勝つには、相手より先に飛ぶこと。
そして、ヘディングで一番大切なのは「勇気」だそうだ。

通常は人物名のあとに選手を付けるようにしているが、ペレ選手の場合は特別に「ペレ」と表記

お辞儀をするヘディングは、かなりオススメです。

スポンサーリンク

ボールを自分の狙った場所に動かす方法というのは別にあるのですが、ヘディングの場合はお辞儀をするヘディングと、スローインのようなヘディングを使い分ければ大丈夫です。
ある程度慣れてきたら、頭を少し下げるだけで地面に叩きつけるようなヘディングができるようになります。
自分のやりやすいヘディングを見つけてください。

ちょっと予告になりますが、このヘディングの使い分けが無回転シュートやドライブシュートに繋がってきます。
ボールの動かし方には共通点があります。
共通点を見つけると、脚でのシュート、トラップ、ドリブル、ヘディングも全て上手くなるはずです。
共通点を見つけるのもいいかもしれませんね。
ボールの動かし方はサッカー専用サイトを新しく作ったときに紹介する予定です。

2015年1月に「サッカーおでん」を公開。下の方に移動先(リンク)を追加。

スポンサーリンク

今回は身長のことについて書きました。
自分の身長の得意分野で戦えばいいという内容でした。
私が最初に考えたことが、「膝下で戦う」こと。
この膝下というのは、ボールが地面についている状態のこと。
ボールが地面についている状態で他の経験者と勝負できるようにしようと考えました。
浮き球等は、膝下のボールをある程度扱えるようになってからと考え、後回しに。
膝下で戦うということは、身長に関係なく戦えるということ。
「膝下で戦う」という考えは、身長が特別高くない人や、今からサッカーを始める人、最近サッカーを始めた人にオススメです。
自分の身長やサッカー経験を考えて自分の武器を決めるといいかもしれません。

私の場合は、まず膝下にあるボール(浮き球ではない)を扱えるようになろうと考えました。
ある程度、膝下にあるボールを扱えるようになったら、膝上(膝より上)のボールを膝下に持っていく(自分の得意分野に持っていく)ような遊びを。
膝下にあるボールを膝上に持っていくという遊びもしています。

ボールを膝から下で扱う方法はおでん式(日本式)トラップ、膝から下にあります。
2022/7/8に追加。

おでん式(日本式)トラップ、膝から下を描いた絵おでん式(日本式)トラップ、膝から下
おでん式(日本式)トラップ、膝から下の説明

スポンサーリンク

膝下にあるボールを膝上に持っていく遊びというのは、キーパーと一対一になったときに、ゴールキーパーの上を狙うシュートだったり、相手選手のスライディング等をかわしてドリブルを続けるときに役に立ちます。

今回はヘディングのことを主に取り上げましたが、日本人の平均身長は高く、脚も長いという結果がある。
この結果を知り、日本人選手が今以上に自信を持つと日本全体のレベルが上がっていくでしょう。
自分に自信を持つ日本人が増えることで、サッカーだけではなく政治や他のこともよくなっていきます。

近くの国に、身長や脚の長さを非常に気にしてそうな国があります。
その国は「日本人より上であること」を願っているように見える。
平均身長で調べると日本人の方が高いという結果を出しているサイトは、調査した機関のことにふれている。

スポンサーリンク

日本人よりもある国の方が高いと書いてあるサイトもいくつか見つけることが出来ますが、不思議なことに文章がそっくり。
そのサイトの平均身長と、国際機関が調べた平均身長には大きな差があります。

不思議ですね。
身長が高いことが重要視される国なのだろうと想像します。
それで、身長や脚の長さが日本人より上であるかどうかということを気にするのでしょう。

ネット上やテレビでも出てきますよね。
ある国の脚の長さや身長がどうこうってね。
昔の記事に「呪いをかける人々」について取り上げましたが、「日本人よりも常に上でありたいという願望」が呪いをかける原動力となっているのだろう。
呪いも一つだけなら問題ないのですが、複数になり、何年も受けるとその人の才能を潰します。才能を育てるために必要な自信や誇りを消しますからね。
特に、サッカーの試合のようなときに一番影響が出ます。
自信と誇りは精神面の薬だと思ってください。
心の怪我を防ぎ、治すのには自信と誇りが大切ですよ。

心を守る方法等、精神面の話は心のお守り心を守るお守りで誇りと才能を守ろうにあります。
2022/7/8に追加。

心のお守りを描いた絵。自信作心のお守り
悪意ある情報から自分を守る方法。呪いから自分を守る方法の紹介

お守りが才能と誇りを守る絵心を守るお守りで誇りと才能を守ろう
心を守るお守りを持つことが素晴らしい選手になるために必要です。日本人の才能と身体を破壊しに来る悪意から自分を守る手段を覚え、サッカー選手としての誇りと才能と自信を大きく育てましょう。

捏造してでも日本人より上でありたいという気持ちがよく分からない。
世界には色々な考えの人がいるね。ちょっと興味深い。

自分に自信を持ち、自分の育った場所や国に誇りを持つことがサッカー上達の近道です。
上手くなるためには練習しかないと思うかもしれません。
しかし、練習の量や質よりも自分に自信を持つ方が上達しますよ。
たかが精神面、されど精神面。
自信や誇りが、あなたの上達を手助けしてくれます。

「自信や誇り」は、もう一つ上のレベルに行くために必要な切符みたいなものです。
切符がないから、目の前の列車に乗れず、そこで成長が止まってしまう選手がいる。

相手を見下してばかりいる人は、あなたが歩みを止めない限りいつか追い抜きます。
私の入ったサッカー部にも私を見下して笑っていた人がいましたね。
目の前にある電信柱(電柱)も、そのうち追い抜くように、歩みを止めた人は後から来た人に抜かれる運命です。
自分が追い抜いた電信柱は追いかけてきませんから大丈夫でしょう。
日本人の悪口や嫌がらせをするために後ろ側で騒ぐ特殊な人達がいても、気にせず前に進みましょう。

身長に関しては「OECD」という単語を入れて検索するといいと思います。
2009年ごろに話題になったのかな?
一つ目は日本171.6、韓国171.2中国不明。
もう一つは日本172、韓国171というもの。
中国の数字がどこかにあったはず。
ちょっと見つからなかった。

脚の長さに関しては、身長-座高を下肢の長さと仮定して考えたもの。
座高から脚の長さを考える方では、身長が違います。
日本169.25、平均座高90.99、比座高53.7%、韓国170.76、平均座高92.15、比座高54%
比座高は低い方が脚が長いそうだ。
脚の長さに関してはISOのものを使用したのだろう。
脚に関する記事は2011年のもの。使用した平均身長は、いつのものだろうか。

中国の身長もどこかにあったが、行方不明。
身長の高い順番は、日本、韓国、中国。

国によって身長や脚の長さにこだわるかどうかかわるのだろう。
イメージを作っても、数字と違っていたら意味がない気がする。

--------------------- ここまで ---------------------

おでん式(日本式)トラップ、胸でボールの扱い方(他の場所でも同じ)を読めます。
2022/7/8に追加。

おでん式(日本式)トラップ、胸の説明をした絵おでん式(日本式)トラップ、胸
おでん式(日本式)トラップ、胸の説明

●「最新版・サッカー目次」● 試合等の記事は新しいサッカー・スポーツ目次「サッカーおでんのブログ」で。 専門的な内容はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。

試合の感想は「サッカーおでんのブログ」へ。 サッカー上達法やボールの扱い方を知りたいなら「サッカーおでん(本家)」がおすすめです。

カテゴリ スポーツ(サッカー等)

コメントなし

1拍手

Copyright © 2019 サッカーボールと散歩の保管庫 All Rights Reserved.